

ガミシュのコツ
- ガミシュを制するものはドゥドゥクを制す?! -
ドゥドゥクをはじめてまず難しいと感じるのは、ガミシュと呼ばれるリードの扱い方ではないでしょうか。ここを注意深く見ていくことで、コツを掴めることができます。ここではそのヒントを7つ簡潔にご紹介します。
詳しいやり方が知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
1
まずは寝ているガミシュを起こせ!
しばらくキャップをしていたガミシュは熟睡している状態です。よいコンディションでガミシュ君に活動いただくためには、まず、水をかけたり、息を強く吹き込んだりして、熟睡しているガミシュを叩き起こします。※手荒に扱うのとは違います。
すぐに起きる子/なかなか起きない子/起きると、とてもいい音色だけど、すぐに眠くなる子/音色はまあまあだけど不眠不休で頑張る子/まったく読めない気まぐれな子など、それぞれ個性がありますので、寄り添いながらつき合っていきます。
2
レギュレーターの調整は0.5ミリ単位で
レギュレーターのほんのわずかな調節で、吹き易さも音色も音程も変わります。また、吹いている間にも刻々と変化する葦の膨張・収縮に合わせてレギュレーターを微調節していくこと。また、レギュレーターを長期間使用し続けていると、緩みが出てきます。
そんな時は、
● 他にもいくつか余っているレギュレーターがあれば、代用できないか検討してみる
● レギュレーターの内側にテープなどを貼り、レギュレーターに厚みをもたせる
● レギュレーターにオイルを塗り、ライターの火に軽く30秒程炙り、全体を収縮させる
※こがさないよう注意
3
休む時は、先は閉めて他は緩ませる
ちょっとした休憩でもキャップを忘れずに!また吹き終わったらキャップをして、レギュレーターを緩め、乾燥させること。「先は閉めて、他は緩ませる」これがガミシュをちゃんと熟睡させる(長生きさせる)コツです。
4
ガミシュの寿命に特に決まりはない
ガミシュ本体に明らかな割れや破損が生じたら、その時点で寿命です。ただ、そうではない場合、太く短い寿命の方、細く長く生きる方、寿命かと思っていたら1年後に復活した方など、さまざま。10年以上も使用している人もいますし、本国のプロ奏者の中には3ケ月もたないという人も。
5